
■ どうして秋は食欲が湧くのですか?
秋も深まり、涼しくなってくると、食べる量がついつい増えてしまいがちです。
カラダには、寒くなると体温を保持するために基礎代謝を上げる機能が備わっています。そのため、秋~冬は、低下した基礎代謝を上げようと消費エネルギーが増えることにより、食欲が湧いてくるといわれてます。
ただし、秋に旬を迎えるおいしい食材は高カロリーのものが多いため、ダイエットを意識する場合は注意が必要になります。
■ 血糖を急激に上昇させない食べ方は?
食べる順番を意識して、血糖をゆるやかに上げる食べ方もダイエットには役立ちます。
糖の吸収を遅くする食物繊維を多く含む野菜を先に食べ、魚や肉などのタンパク質を食べた後、最後に糖質を多く含むごはんなどの炭水化物を食べることで、血糖をゆるやかに上昇させられます。
野菜→肉・魚→ごはん の順で食べる工夫をしてみましょう。
■ 秋のダイエットは、旬の味をおいしく利用!
秋のおすすめ食材を2つご紹介
- ●きのこ類
きのこ類には食物繊維が豊富に含まれているため、糖質の吸収を抑えながら満腹感を味わうことができます。糖質や脂質の代謝に必要なビタミンB群も豊富に含まれているため、ダイエットにうれしい食材です。
- ●さんま
さんまは、脂ののった身が人気の秋の魚です。オメガ3脂肪酸が豊富に含まれて、心の健康もサポートすると言われています。また、オメガ3脂肪酸の抗酸化作用は、美肌作用や炎症を抑える作用も期待されています。 ※一日の総カロリーを意識した食生活が重要です。
